しあわせな抱っことおんぶを広めてます♪

しあわせな抱っことおんぶを広めてます♪

親子共にラクになる抱っこやおんぶを広めてま~す❤
昔なら当たり前に伝わっていた抱っことおんぶ・・・最近は「よくわかってないよ~」という人のほうが多数派になってるかも???
講座をすると、
「初めて知った!すごくラクになる~」
「もっと早く知りたかった~💛」
と皆さん口をそろえておっしゃいます。

活動のスイッチが私に入ったのは、抱っこひもからの転落事故多発のニュースがきっかけで、「抱っことおんぶを語る会」の緊急集会があったこと
img_2934

2年前、東京の武蔵大学にて。全国から集まった専門職のみなさんが語り合った会でした。
img_2929

使い方によっては、赤ちゃんの発達を阻害したり、危険にさらしてしまうことがあるかもしれない・・・それは私にとっては大事件でした。

もっと詳しく!そう思って訪ねたのが、京都府宇治市の迫きよみさん。
P1080292

肩書はいっぱい持っておられるけどね、わたしは「日本一の抱っことおんぶの伝道師」と呼んでます(笑)
P1080286

NHKのすくすく子育てhttp://www.nhk.or.jp/sukusuku/
で「一本ひもでのおんぶ」を監修した人でもあります。
p1080570

おんぶと抱っこのためならどこにでもかけつけるというツワモノです。

わたしも大きく影響を受け、去年の夏、京都で学び「やわらか抱き方講座」の講師資格いただきました。
11037256_858639884218605_1397782579975751801_n

おかげで、迫さんをお招きする子育て関係の現場があれば、アシスタントのような役目をいただくようになりました。
相棒は竹原のふれあい館で子育てひろばのリーダーをされている舟本久美さん。ボディーセンス抜群です。
舟本さんと私は、迫さんから声がかかれば人形や試着グッズをかかえてどこにでも行きます。
p1080514

いろいろ出かけてますよ~❤県内では、尾道市の子育てひろばの「みっけ」さん
13335648_1001469829950093_3053942748741140476_n

東広島市の認定こども園「さざなみの森」さん
13394151_1001469696616773_6198201268025097325_n

舟本さんのおひざ元、竹原市の「NPO法人ふれあい館」のひろば
p1070888

もちろんうちのサロンでも迫さんは体を張って伝えてくれます。
13428637_1001469669950109_6285012373515642796_n
東広島市の保健師さんも学びにきてくださいました。
p1070939

最近は岡山県にも進出。こちら総社市での支援者向け講座のようす
p1080482

備前市にも行きました。ふれあい交流拠点「くるみの森」の中にある「わくわくるーむ」で親子向けの講座。
p1080552

岡山で、各地のリーダーさんと懐かしい再会や新たな出会いも果たし大満足。
14446232_1091150594300865_2701260979693892195_n

舟本さんと私のコンビでどこにでも行くと決めてから、ありがたいことにお声をかけていただけることも。

坂町の子育て支援センターで去年講座をさせていただきました。
img_4888

まき助産所からもお声をかけていただき春に1度、そして今週9月29日にも出張させていただきます。
まきさんがママたちに信頼されているおかげでキャンセル待ちが出るほどの大人気だそうで。
img_5366

「寝かしつけが楽になった~」
「こどもが可愛く感じる~」
「おんぶで家事がはかどる」
「赤ちゃんの気持ちがわかるようになってきた」
「避難するときに使います」
img_4516
など素敵な感想をいただきます。

もちろん、サロンでは抱っこひも試着の個別相談もお受けしています。うわさをきいて遠くから来られる方も。
お手持ちの抱っこひもでの調整、布やひもを使ったシンプルな道具での試着体験などなどご要望をおききし、
赤ちゃんの月齢やママの体の状態などもみて、適切な方法をお伝えしたいなと思います。
vcm_s_kf_repr_430x696
目的は、親子をラクにすることなのでね。本当にいい抱っことおんぶをサポートするために、できる限りのサポートをしています。
vcm_s_kf_repr_768x576
サロンで取り扱っている商品を購入されなくても大丈夫です。
おうちにいいひもはないか?布はないか?高価なものを買わなくても腹帯を使って抱っこもできるとお伝えしています。

ご本人やお友達の美容室ご利用の待ち時間であれば無料で相談にのっています。
11377175_799115993518812_3571798072309784029_n
美容室以外のイベント参加の場合でも隙間の時間があれば試着してもらっています。
image-8

腰痛や肩こりなどで悩まされているママたちが少しでもラクになりますように。
赤ちゃんの心と体がすくすくと育つ素敵なおんぶやだっこが広がりますように。
親子の絆がしっかりと育ちますように。

10月の予定

10月の予定

いよいよ10月。10月の秋休みのタイミングで助産師高島麻季さんによる「いのちのおはなし会」があります。小学生もどうぞ~♪
それから食材をつかってできるお手当法を看護師でチネイザンセラピストの徳永米祈さんが教えてくださいますよ。ママ先生も好きなことで楽しいことをシェアしてくださいますよ。エコナプキンの布地も近々入ります。縫ってみたい人はどうぞお問い合わせくださいね。 

引き続き、「塗るだけおまかせヘナ」2500円[税別]パウダー料金は平均1000円。汚れてもいいタオル4枚持参・ダメージ毛の方はプレーンヨーグルト大さじ2杯程度持参、前日のトリートメントなし、足湯に入りやすい服装をお願いいしています。モデルさんを引き続き募集しています。妊婦さんは安定期に入ってから。生理中の方は延期をお願いします。1日3人までで11月末までの期間限定です。

ちなみに、12月以降は美容師さん産休につき、「塗るだけおまかせヘナ」は4000円[税別]+パウダー代金平均1000円で施術予定です。

P1080394

 

ベビーマッサージのご要望をいただいています。 ご興味のある方ご連絡くださったら、日程調整させていただきますね~💛

P1080294

10月4日(火)「食べ物を使ったお手当法」看護師・チネイザンセラピストの徳永米祈さん 2500円10:30~11:30。13:30~14:30の2回(同じ内容です) おうちにある食材を使ったお手当の知識をもっていると、とっさのときにご家族を楽にしてあげられます。おばあちゃんの知恵袋を現代によみがえらせる講座です。実習&体験で楽しく学びましょう。この日は美容室の関係で託児には対応できませんのであらかじめご了承くださいませ。子連れでの受講を希望される場合は別途日程調整させていただきます。 p1080480

10月12日(水)「助産師さんによるいのちのお話し会」助産師高島麻季さん10:00~11:30、13:30~15:00  秋休み中につき、保護者と一緒なら小学生の参加もOK。大人1500円、小学生500円 乳幼児無料(ただし託児はありません)各回4組~6組まで。 おなかの中の赤ちゃんのことや、命の誕生について、赤ちゃんとお母さんの専門家である助産師さんからお話しをききましょう。小学生はちょうど秋休み。いのちのことを学べば、自分や友達、生き物すべてを大切にできる心を育てることができるでしょう。

親子でいのちや性のことを話し合うきっかけにもできますよ。

IMG_4606

10月18日(火)11:00~12:00 13:30~14:30 2000円。 「ゆるゆる自力整体教室」徳永米祈さん。ゆったりと2組~3組限定でさせていただきます。

子連れでも参加できます。みんなでお子さんを見守りながら体をゆるめていきましょう。

チネイザンマッサージのご予約も受け付けます。

P1080297

10月25日(火)午前・午後の2回開催 1500円 川上忍さん定員各回3人 1500円 「秋らしい焼き菓子を仕上げて味わおう(クッキング教室)」 内容は現在構想中とのこと。1周年記念イベントでフィナンシェを教えてくださったときに、一瞬で定員に達した人気の教室なので、お早めにお問い合わせくださいね。 フィナンシェ_n

子連れの方にはキッズスペースをご利用いただけますが、保育はできませんのであらかじめご了承くださいませ。

おんぶひもなどはお貸しできますよ!

キッズスペース

水曜日木曜日で時間帯は応相談。「ママ先生とビーズボールを一緒につくりませんか?」1500円(材料費込)松井宏美さん。 キラキラ光るビーズボールは子どもたちに大人気。90個タイプは平均3時間くらいかかりますが、先生が子連れなので1時間くらいでできるところまでにさせてください。やり方を覚えて、残りはおうちで作業してくださいね。ウッドビーズ30個タイプだともっと簡単です。 材料を選んでチャレンジしてみてくださいね!!ヘナのおき時間にチャレンジされる方もおられますよ~💛 P1080330

ヘナ塗り修業に明け暮れていたら、あっという間に10月がやってきます!! 美容師ゆっこちゃんの産休まで、2カ月。1日たりとも無駄にはできません。(≧◇≦) 20人施術したころから、ちょっと進歩を感じ、「来たれロング!」と思ったら 立て続けに5人くらいやらせていただき、そこでもまたコツみたいなものがちょっとわかりました。わたしの成長ぶをチェックしにいらしてね~
P1080425

それではみなさまのご来店お待ちしております~^^

ヘナ塗り楽しく修行中~♪

ヘナ塗り楽しく修行中~♪

「安くできるならちょっとやってみようかな~♪」
「子どもと利用できるサロンなら、デトックスヘナにチャレンジしてみたいな~」

どんなきっかけであれ、ヘナに出会えた方、、、ご縁ですね~~
先日は、2歳児さんを連れたママがヘナにチャレンジ。
2歳さんにも楽しいスペースあり
P1080372
楽しそうです。

ママは最初にカウンセリングシートへの書き込み。髪や頭皮の状態をチェックし、オーダーメイドの配合をするためには必要。
染毛歴や、病歴によって抜くハーブもあるので、ここはていねいに。そして、4種類のハーブの配合割合を決めます。
P1080371
粉を測ります。抹茶のような牧草のような香りです。
P1080384

次に、ヘッドタッチ。
オイルを数滴垂らして、手を動かします。
P1080376
まんべんなく刺激して
P1080378
ツボ押しも
P1080380
「気持ちいい~~」と好評です。
クロスを着てもらっていよいよヘナを混ぜます。
お湯を注いで、
お湯をさす6
粉とお湯をなじませてから、
P1080387
そして泡立て器でふんわりとかき混ぜていきます。
P1080388

そして、トロトロのやわらかさで完成。
P1080421
垂れてくることを心配して、かためにとく人が多いので、手加減で覚えてもらうようにしています。
P1080393
ヘナは覚えたら簡単なので、パウダーを買っておうちでやる人も多いです。
いよいよ塗ります。頭皮から吸収させたいので、べったりとヘナを置いていきます。
P1080394
眠くなる人が多いです。頭がゆるむのでしょう。
P1080397
ヘナの入った足湯にも入ってもらいます。なんとヘナが入ることで水質がよくなるという測定結果も出ているそうです。
P1080400
頭も足もあったかくなってぽかぽかしてきます。
P1080401
全体に塗り終わったら
タオルをまいて、専用の保温キャップをかぶって待つこと20~30分。
P1080399
「思ったより短いですね~」ヘナは暑い国インドの植物なので、長時間頭にのせると体を冷やすそうです。
初回はヘナに体を慣らすこと、体に入った化学物質の反応が強く出すぎないことを優先するため短時間なのです。
慣れてきたら60分くらい置きます。
ヘナが頭皮から吸収され、髪にもしっかりなじんだところで、洗い流します。
P1080403
2歳児さんの遊びも絶好調です。
P1080381
そして、乾かします。
P1080404
髪の手触りを確かめてもらうと、「わ~髪が落ち着いた」
P1080405

そうなのです。ヘナがうす~く髪をコーティングするので、くせ毛も落ち着き、つやつやになります。
親子ともに大満足❤その姿をみてとってもうれしくなります。
ロングの人やダメージ毛の人にはヨーグルトを加えることもあります。
P1080424

「ロングに塗れる美容師さんってすごい。」と思いつつ修行を重ねております。
P1080425

ヘナのあとのつやとか櫛通りのよさは感動ものです。
アフター30
化学染したあとにヘナでデトックスという考え方もあります。
初回にもかかわらず、色がほんのりはいって、落ち着いたと満足していただけました。
「ヘナをしていたら、体温があがった」
「月経血がきれいになった」
「パーマをやめて、自分本来の髪質を生かした髪型が楽しくなった」
「ヘナのおかげかも。40過ぎて赤ちゃんできました」
などなどたくさんの感想いただいています。
「娘に塗ってあげたい~」
「母に教えたい~」
という声。大切な人、大好きな人から教えてあげたくなるのがホンモノのなせるわざ。
ホンモノって、静かにゆっくり広がります。
わたしもご縁のある方からゆっくりていねいにお伝えしたいと思っています。
さあ~次はどんな出逢いがあるかな❤
P1080341