イヤイヤの奥に隠された本音は?

イヤイヤの奥に隠された本音は?

ヘアカットしようとすると全力で抵抗してくるという3歳の男の子をもつお母さんが赤ちゃんも一緒に来られました。
サロンの入り口で、まず「イヤ」ときっぱり。
「おもちゃがあるよ」・・・「イヤ」
「お茶でも飲もうか?」・・・「イヤ」

よくあるイヤイヤ期の一場面です。
あの手この手で誘って、カットはしないけどサロンで遊ぶことは受け入れてくれました。

キッズスペース

その時の写真ではないけど、こんなイメージ。
とにかく本題に入りさえしなければ、ご機嫌。
その間、お母さんに普段のご様子をお聞きしつつ、子どもさんとのやりとりを楽しみます。
時には皮膚の感覚や聴覚がとても敏感で、ヘアカットが大きなストレスになるタイプのお子さんもおられるので、
「イヤ」に隠された原因をさがしていきます。
その子の場合、ことばでのコミュニケーションもとれるし、好きなことには夢中になれる素敵な姿がみえてきました。
30分ばかり遊んで、仲良くなれたところで核心をつく質問
「今日は髪を切りにきたんだよね?」
目をそらし、遊びを続ける男の子。お母さんは苦笑い。
思い切って話し合いに持ち込むことにしました。
赤ちゃんをほかのスタッフにお願いして、お母さんに男の子を抱っこしてもらいます。

赤ちゃん人形のイメージ写真です。
慰め
男の子は目をそらし、全力でお母さんの腕からのがれようと抵抗。
「イヤだ~~~」
そして大泣き。ひるむお母さんを励ましながら、男の子の本音を代弁していきます。
赤ちゃんが生まれてから、いろいろがんばってくれている健気な3歳さんの心・・・
「本当は赤ちゃんがうらやましいし、ぼくだって甘えたい。
もう赤ちゃんじゃないし立派なお兄ちゃんにもなりたい。」
この2つの相反する心が葛藤していたのです。
この本音をうまく伝えられなくて、苦しくなった結果の表現スタイルが「イヤ」ということばとヘアカット拒否という行動だったのです。
お母さんの対応も素敵でした。「大好き」を伝えながら男の子の泣きにつきあってくれました。
本音にフィットすることばがけとママのあったかい抱っこで、みるみる男の子が癒されていきます。
落着き
親子の絆のあたたかさを感じます。
そして、本題に入ります。
自分の言い分や本音をたっぷり受け止めてもらえた男の子は、ママや私の話にも耳を傾けるゆとりができました。
「チョキチョキいやなら、クロスに入る練習だけして帰ろう」
P1080349
「ママと抱っこならいいよ」
そして、鏡の前の椅子に座ります。こんな感じです。
P1080345
あの時の「ドヤ顔」。すばらしかったですよ。
「今度ははさみの音と、髪を切るとき痛くないかどうか試してみようか?」
「いいよ」
そしてチャレンジ。「できたね~痛くなかったね~」
「うん」と誇らしそうな笑顔。
時計の針で終わりの時間を伝えたら、全部カットすることをOKしてくれて、ついにイケメン男子ができあがり。
嫌がることも暴れることもなく協力してくれたので、美容師さんにもほめられてますます誇らしそうでした。
花と時計
イヤイヤ期の子どもたちが抱える葛藤やストレスは大人の予想以上に大きいものです。身近にいればいるほど、見せかけの行動に振り回されてへとへとになり、親子関係までもがぎくしゃくしてしまうことは「子育てあるある」です。
ちょっと時間をとって本気の抱っこをしてあげると親子共に癒されますよ~~💛私たちがお手伝いすることもできるので、必要ならお声をかけてくださいね~

遡ること二十数年・・・♪

遡ること二十数年・・・♪

子どもたちが巣立ってみて改めて思うこと・・・
幼いころにたくさんの幸せをくれていたんだな~ということです。

そのころの私にはゆとりがなくて、とにかく毎日を無我夢中で乗り切る感じでしたが、
子どもたちの幸せを願って奮闘するうちに、いまの活動に導かれたように感じています。

それは夫にも当てはまるようです。
夫はいわゆる「日曜画家」。仕事をしながら、作品の発表を続けています。
モチーフはちょっとテレますけど「家族」です。

これが息子。いまや社会人。
IMG_3377

こちらは下の娘が同じくらいの時期。いまは学生です。
IMG_3113

子どもたちを見守るまなざしのやさしさを、いまさらながら感じます。
春の作品が最も多いのですが、夏も
IMG_3376

秋も
IMG_3382

夫は時間を切り取るようにその時代を絵に残してくれました。
二十年経ってみて、ちょっと価値を感じています(笑)

話はとびますが、西条プラザが、8月末で閉店しますね。
一昨年までお世話になっていたゆめもくばのスペース(西条プラザ内)にも夫の作品を飾らせてもらっていました。
移転先の新たなスペースの壁面にはゆとりがないとのことで、絵がもどってきました。
この絵です。
P1080332

たくさんの人に見ていただいて、絵も喜んでいたと思います。
絵をみて「ほっこりします」「雰囲気が好き」など言ってくださった人もいました。
ありがたいことですね~
そして、見方を変えると、この絵が毎日ひろばで親子さんやスタッフたちを見守っていたともいえますね~。
15年でほぼ1万組の親子が一度は足を運んでくれ、延べ利用者でカウントしたらほぼ20万組、ボランティアも含めたら支援者は500人以上にはなるでしょうね。
ある意味すごい!

これだけ人のエネルギーを吸収した絵の力を生かしたい~💛
そこで、夫に頼んでサロンのケアルームに飾ってもらいました。
P1080334

狭い部屋に飾ると圧迫感があるかな?と思ったけど意外といい感じ~
「こっちもいいよ」と絵がつぶやいたような気がしました。
サロンに来られるお客様に、この絵が幸せの魔法をかけてくれたらいいな~と思っています。
ご来店の際にはちょこっとのぞいてみてくださいね。

8月末~9月のお知らせ

8月末~9月のお知らせ

お盆あけると夏の終わりを感じますね。今年はオリンピックに釘付けだった人も多いのでは?何かを極めている人って理屈抜きに人の心を動かしますね~。
ホットな夏がオーバーワークだった人、そろそろストレス解消したい人、ぜひクールダウンしましょ💛 ピッタリなのが「塗るだけおまかせヘナ」2,500円(税別)+ヘナパウダー実費(平均900円)。^^インストラクターの実習も兼ねているのでお財布にもやさしいですよ♪ご予約お待ちしています。_MG_0358

8月31日(水)13:30~「多肉植物の寄せ植え」繁光和代さん好評につき追加開催します。~残席2~
13474206_1716690508605202_1074365200_n

ママ先生とビーズボールを一緒に作ってみませんか?水・木で予約があれば開催OK  
90分、材料費・保育料込で1500円。ママ先生にも赤ちゃんがいるので、2名以内で開催。
わが子が喜ぶおもちゃづくりでリフレッシュ~♪6カ月ごろの赤ちゃんから2歳児さんくらいまで大人気~。お友達の赤ちゃんへのプレゼントでも喜ばれます。注文したら500円で作ってもらえますよ~♪P1080330

6日(火)米祈めしおしゃべり会 2300円 各回定員2~3名
10:00~11:30 12:00~13:30 参加費2300円 徳永米祈さん

「米祈めし」とはチネイザンセラピストの徳永米祈さんがつくるごはんの総称です❤
彼女のつくる料理は、自然の豊かさに感謝しながら、手間をかけて、ホンモノとていねいにおつきあいされているせいか、心も体もほっこりと満たされます。
米祈さんが、夏に疲れた胃腸をやさしくケアできるメニューや秋の食養生のポイントなど教えてくれて、実習も入れてくれます。試食のご用意もしていただけます。かぼちゃや、梅、ごぼう、ひじき、レンコン、しょうがなどの食材で何が飛び出すかお楽しみに~♪米祈めし_n

26日(月)10:00~12:30「エコナプキンを草木染めしよう」。長谷川知恵子さん。持参物:エプロン、指定のエコナプ1メートル分。参加費3000円(500円預かっている場合2500円ご用意ください)。
それまでに縫ってみたい人、先に染めてから縫ってみようと思う人お問い合わせください。お茶・お菓子つきで限定4人です。
P1080302

20、27日(火)11:00~「ゆるゆる自力整体教室」 徳永米祈さん
ゆらゆらしながら自分の体と対話するようなひとときです。子連れでも参加できます。安定期で健康なら妊婦さんもOKです。
ストレッチのような、セルフマッサージのような・・・とにかく体がゆるみますよ~P1080297

余談ですが、オーナーが留守をする日お知らせします。10日(土)、11日(日)東京にてヘナ体験会、東京の子育てスペースやプレーパークの見学もしてまいります。12日(月)大阪にてヘナ体験会。ヘナを待っている人がいたらどこでも行きます~♪
20(火)~21(水)NPO法人子育てを楽しむ会(京都)の迫きよみさんに同行して岡山の子育てひろばに行ってきます。
おんぶと抱っこの輪が岡山にも広がる予感♪P1080283

その他企画が決まり次第お知らせさせていただきます。ぜひチェックしてみてくださいね~♪